Benq XL2546k モニターレビュー

Benq XL2546k(240Hz)の外観画像

はじめに

私が使用しているデバイスを紹介します。今回はモニターのBenq XL2546kです。 購入日はで、 現在1,635日 使用しています。

Benqの144Hzのモニターを使っていて、さらに見やすいと言われていた240Hzを使いたくなったので、このモニターを購入しました。 Black eQualizerがある同じBenqの240Hz対応のXL2546kに決めました。

特徴

ZOWIE公式サイトより引用:
「XL2546Kは、DyAc⁺™技術、240Hzリフレッシュレート、Fast TNパネルを搭載し、
なめらかでクリアな映像表現を可能にしたプロフェッショナルeスポーツ向けゲーミングモニターです。
コンパクトなデザインと柔軟なスタンドで、快適なポジション調整も可能です。」
出典:ZOWIE(BenQ) 公式サイト

DyAc⁺™ 技術は、バックライトを高速に点滅させる方式で、フレーム切り替え時に残る余光を抑え、動いている敵の輪郭をくっきり見せる仕組みです。 視点を素早く振ってもクロスヘアや文字のエッジが流れにくく、見やすくなります。

240Hzのリフレッシュレートパネルが1秒間に240回の頻度で映像を書き替えることを意味します。 書き替え間隔は約4.17msで、60Hzや144Hzより細かいタイミングで最新フレームが表示されます。 結果として、視点移動中の残像感が薄れます。

Fast TNパネルは、TN(Twisted Nematic)方式を高速駆動向けに最適化したもので、画素の立ち上がり・立ち下がりが非常に速く、フレーム間のぼやけを抑えて動体解像度を高めます。 高リフレッシュと組み合わせた際に残像が少ない映像を作りやすいのが利点です。

BenQのモニターには、Black eQualizerという暗い所を明るくする機能もあります。 ゲーム内の明るさ設定で明るくするのとは違い、眩しくないです。

使用感

まず暗い所を明るく表示するBlack eQualizerという機能は、有効です。 ただ、値を上げるだけだと画面が白くなって見えにくいです。 しっかり画面設定を行えば見えやすく便利な機能でした。

特にPUBGでは家の中がはっきりと見えて、ハイドしている敵が見えないといった事が起こらなくなり、一番効果が実感できるゲームでした。 あまり見えない暗い画面を集中して見る必要がなくなり、目が疲れにくくなるという効果もありました。

このモニターは240Hzです。 これは世界が変わるレベルで見やすいです。 私は60Hzから144Hz、そして240Hzへと段階的に移行してきましたが、どちらの移行でも違いははっきり体感できました。 マウスを動かした瞬間の敵やクロスヘアの見やすさが違います。 240Hzに慣れた今、60HzでFPSをやると視点を動かすだけで気持ち悪くなり酔うようになってしまいました。

144Hzから先は人間の目では分からないという意見もありますが、144Hzと240Hzでは見え方が全く違いました。 240Hzは無意味ではないと思います。 600Hzのモニター(XL2586X+)も売っているので、そのうち買いたいと思っています。

良かった点

まず、240Hzは前提の強さです。視点移動中の残像が減り敵が見やすくなります。 240Hzの効果はしっかり感じられます。

次に、暗い部分を明るくするBlack eQualizerはオマケの機能ではなく実用的でした。 ただ数値を上げるだけだと白っぽくなって見づらくなりますが、画面設定しだいで一気に化けます。 ただ白かったり明るかったりするわけでなく、想像より暗い所がしっかり見えるようになります。

設定項目が豊富で、自分にとって見やすい画面を作り込めます。 Black eQualizer/色の鮮明さ/ブルーライト軽減/ガンマ/色温度/Color Weakness/DyAC+/輝度/コントラスト/シャープネス/AMAなどが設定できます。 NVIDIAのデスクトップカラーも合わせて調整するのがおすすめです。

また、モニターの高さや角度は細かく調整でき、自分の姿勢や環境に合わせてストレスなくセッティングできます。 キーボードやマウスパッドの大きさ次第ですが、モニターアームがなくても問題なく使えると思います。

悪かった点

設定用アプリの起動が重く、操作感もよくありません。 微調整を繰り返す用途には向きません。 設定は付属のコントローラーで直接いじったほうが速くて確実でした。

プロファイルは3つ保存できますが、起動時にどれが適用されるかが分かりにくいです。 最後に使っていた設定ではなく、最後に保存した設定が適応されていると思っています。

マウスやキーボードのように、ゲーム起動に合わせて自動でプロファイルが切り替わる機能はありません。 タイトルごとに設定を変えたい場合は、自分でボタンを押して切り替える必要があります。

ゲームでの使用シーン

高いリフレッシュレートに加えて、Black eQualizerや色温度・色の鮮明さ・輝度などを細かく調整できるため、敵が見やすい画面をタイトルごとに作れます。 240Hzで視点移動中の残像が薄れ、フリックやトラッキングがしやすくなり、暗いコーナーや屋内も見えます。 結果として、FPSでは撃ち合いと索敵の両方で効果が出ました。

実際の視認性に不満はなく、240Hzのモニターを求めている人に勧められる性能です。 公開されているFPSプロ選手の設定を読み込んで、そのまま試せる機能も便利です。。

運用のポイントですが、Windowsとゲーム内の両方で240Hzを選択するのを忘れないでください。 また、DisplayPortで接続する必要があります。

ゲーム以外での使用シーン

正直なところ、ゲーム以外で240Hzを活かす場面は多くありません。 ブラウジングや作業で感じるのは、マウスカーソルが滑らかに見えることくらいです。 これだけのために240Hzのモニターを選ぶ必要はないと感じます。

ブルーライトの設定もあるので、目が疲れにくい画面にして使ったり、動画がきれいに見えるようにして使うことができます。 ゲーム用とゲーム以外でプロファイルを作り、切り替えて使えます。 私は切り替えがめんどくさいので、両方に対応した画面設定で切り替えずに使っています。

設定方法

付属のコントローラーで設定できます。 ホイールを動かしたり押すと、画面に設定がでてきます。 ホイールをスクロール・左右に倒す・押すの3つの操作で設定できます。 保存もあるので忘れないようにしましょう。

設定紹介

カラー設定
・Black eQualizer: 10
・色の鮮明さ: 10
・ブルーライト軽減: 0
・ガンマ: ガンマ5
・色温度: (100,100,100)
・Color Weakness: オフ
画像
・DyAC+: オフ
・輝度: 66
・コントラスト: 50
・シャープネス: 10
・AMA: 高
表示
・入力: DisplayPort
システム
・FreeSync Premium: オン

NVIDIAデスクトップカラー
・デジタルバイブランス: 66%
PC設定・ゲーム内
・リフレッシュレート: 240Hz

まとめ

XL2546Kは、240Hzの滑らかさと暗所を実用的に持ち上げる調整力が特徴です。 Black eQualizerや色の鮮明さ、色温度、輝度などを組み合わせれば、暗い場所でも白飛びさせずに敵が見える方向へ寄せられます。 モニター本体の調整幅も広く、姿勢や環境に合わせた設置がしやすいです。 値段は高いですが、240Hzの恩恵をしっかり感じたい人に勧められる性能です。

一方で、設定アプリは重く、プロファイルの自動切替もありません。 本体コントローラーでの手動運用が前提になります。また、非ゲーム用途で240Hzは有効活用できません。

セットアップはWindows/ゲーム内の設定で240Hzにし、DisplayPort接続にする必要があります。 FPSプレイヤーにはおすすめできる性能のモニターです。 60Hzや144Hzモニターを使っている人はぜひ使ってみてほしいです。

なお、XL2546Kは現在すでに生産終了しており、後継モデルとしてXL2546X、さらにXL2546X+が登場しているようです。 価格は18万円と高いですが、さらに上の600Hzモデル(XL2586X+)もあります。

BenQ ZOWIE XL2586X+

BenQ ZOWIE XL2586X+

Amazon
で見る

※本サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
適格販売により収入を得ています。